ゆうりしんぶん 2022年夏休み特集号


うごく、ゆうりくん

2022年7月のゆうりくん① 
また来た シモキタ 2022ナツ

行くところがなくて、なんとなく行った下北沢。
あたらしくできた「ミカン下北沢」に立ち寄ってみたら、
そこには ゆうりくんの楽園が!
 TSUTAYA BOOKSTORE 下北沢のラウンジ
 1時間1100円で お菓子食べ放題、カルピスとスープが飲み放題。 

「夏休みは、うれしんだけど、長すぎかもね」
そんな簡単なことを ゆうりくんはグラフィカルに説明します。

よくみると、ゆうりくんの着ている服が違います。
さて、今月、ゆうりくんは下北沢に何回通ったのでしょう? 

2022年7月のゆうりくん②
お台場のゆうりくん 2022ナツ

7月23日~25日は 2泊3日で "おだいバブル歴史遺産" めぐり。
ビッグサイトに、フジテレビに、等身大ガンダムに、
パレットタウン観覧車からみる取り壊し真っ最中のGIGA WEB。
これでもか!というくらい、大きな箱物を見てまわりました。

クレーンゲームで、Flying Tigerで、ガチャガチャで、
4人のおともだち(マスコット)がまた増えてしまいました。 

2022年8月のゆうりくん
白樺リゾートであそんだよ

♬ しらか~ば~リゾート~ いけのたいらホ・テ・ル に行ってきました。
おとうさんが子供のころからテレビCMをやっていて 「だ、だせぇ」
と感じていたので、ゆうりくんが「白樺リゾートに行きたい」と
言い出した時には「いやいやいやいや」という反応をしました。

「ゴラクバ」というゆうりくんが大好きな Youtuberさん(グループ)がいて
メンバーの ぺんとさんが子供の頃に行って楽しかった 思い出の場所
なのだそうです。「だから、自分も行ってみたいのだ!」と。
ゆうりくんが自分が言い出した場所なので「責任持って楽しむ」
をやってくれました。


さんぽ(Sumpo)

『骨太の成長戦略 2022年夏』が発表されました。
その最重要 財政政策になりそうなのが、「さんぽ(Sumpo)」の導入です。(Sumpoは "Summer Point"の略) 
ゆうりくんは、日々いろいろなチャレンジを通して「さんぽ」を獲得します。
1さんぽ はなんと!日本円の1円に相当し、ゆうりくんが希望したタイミングで好きなものを購入できます!

【期待効果】
① おとうさんが勝手に考えている「子供にはこういう夏休みがよい」にうまいことハメられる。
② ゆうりくんとおとうさんが険悪なムードになっても「さんぽ獲得」を口実に「やるべきことをやろう」と歩み寄れる。③ 自分のお金(さんぽ)だと思うと、本当に欲しいものにしか使わない。何がいくらぐらいか 相場がわかる。

気になる【財源】は… そりゃ、おとうさんの財布ですよ。ほかに何が?

さんぽを獲得できるチャレンジ一覧

運動チャレンジ

腹筋 5回で10さんぽ
腕立てバランス 10秒で10さんぽ
片足立ち 10秒で10さんぽ
(以上 午前10時まで受付。
 回数や秒数は事前申告&必達制)
マッシュ先生のラジオ体操参加で 50さんぽ
(月・水・金の午前7時30分開始)

ThinkThinkチャレンジ

おなじとしランク
1位で 50さんぽ 2位で40さんぽ 3位で30さんぽ
4位で 20さんぽ 5位で10さんぽ
https://think.wonderlabedu.com/
(宿題を終わらせてから午前11時~12時に受付)

ハイキングウォーキング

八王子ひよどり山コース 300さんぽ
小山田緑地コース 300さんぽ
くじら山・武蔵野の森コース 400さんぽ
川越コース 500さんぽ
+200mあるくごとに10さんぽボーナス

ウォーキングランチ

天気のいい日、おひるごはんは外食。
京王線の1駅ごとに10さんぽ(片道分のみ)
お店まで200mあるくごとに10さんぽ
お野菜しっかり食べたら10さんぽ
お魚しっかり食べたら50さんぽ
普段食べない料理に挑戦したら50さんぽ

モーモーキャンペーン

牛乳をコップ一杯飲むごとに 50さんぽ

※ゆうりくんはこのチャレンジを完全無視中
 おとうさんなら500さんぽ いける

おひるねチャレンジ

90分間 YouTubeなし・スマホなしで
しっかりお昼寝したら 50さんぽ
(午後2時~4時受付)

世界のアソビ大全51

1日7種目まで、ゆうりくんが選択可。
おとうさんに勝つごとに 10さんぽ
(上限50さんぽ、負けて怒るのは反則。
 だから "戦略ゲー"と"ザ・運ゲー"を
 うまいことブレンドして選択する
 ゆうりくんのセンスに脱帽。)

ゲームチャレンジ

BQM:ステージクリアごとに 10さんぽ
はたらくUFO:課題クリアごとに10さんぽ
PUZZLE SNAK/E:課題クリアごとに20さんぽ
OVERCOOCKEDとMOVINGOUT:
星1・星2はそれぞれ20さんぽ 星3は50さんぽ
(午後4時以降受付 制限時間 1時間)

はやねチャレンジ

夜9時までに寝たら 50さんぽ
夜10時までに寝たら 30さんぽ 

なお、学校の宿題をやっても さんぽは獲得できません。やって当たりまえ。
逆に宿題をやらずに二学期に登校して、先生に「夏休みの宿題はやってないし、今後もやらん」
と骨太発言を言えたらなら、さんぽをあげるかもしれん。そう言えんのなら、やるしかないわな。

さんぽの使いみち

ジュースを買う
夏休み中の公式飲料は、お茶と水です。それ以外の飲み物が飲みたかったら、自分でさんぽで買いましょう。
モーモーキャンペーンを使えば、水分補給しながら さんぽがもらえます。

おかしを買う
おかしを食べなくても死にません。栄養不足にもなりません。食べたいときには、自分でさんぽで買いましょう。
ちなみに、大好きな "さきいか" や "カルパス" は300さんぽぐらいかかるけど、自分へのごほうびにいかが?

ゲームやスキンを買う
有料のゲームやスキン・アドオンが欲しいときには、自分でさんぽで買いましょう。
ちなみに、7月28日発売の「スーパー野田ゲーWORLD」は1600さんぽで買えるらしいです。

お出かけ先でのゴラク
お出かけ先には、ガチャガチャ、射的、ゲーム、かわいいおみやげなど、やりたくなっちゃう&ほしくなっちゃうものがいっぱい。自分のさんぽで買うのなら、何してもいいですよ。なんなら、「疲れたのでタクシー」の提案も可能です。
なお、mama point(別規格)の報酬であるクレーンゲームチャレンジには、適切な挑戦想定回数があります。
その回数をこえても景品が取れず、でもあと少しで取れるから続けさせて!という場合にもさんぽが使えます。


WEB日記

ゆうりしんぶんの記事を書いても、「さんぽ」がもらえます。
10文字で10さんぽ、写真を入れると 20さんぽ ボーナスがつきます。

文章は おとうさんが「なんて書く?〇〇とかにする?」と誘導したりするので、おとうさんバイアスがかかります。*
ですが、タイピングは基本的に「ゆうりくん100%!」です。
ローマ字とは?はまだ習ってないので、入力するアルファベットを教えてあげることもありますし、
予測変換入力も入力技能のうち なので、最少のタイピング数で多くの文字を入力することも推奨します。
ローマ字つづりと キーボードタイピングをこの夏にマスターできるんじゃないかな、と期待しています。
あと、写真アップロードなどを通じて、「ファイルの概念」「サーバの概念」を体感してもらおうと思います。

*スマホ入力の場合は 内容を考えるのも ゆうりくん、入力もすべて ゆうりくんです。純度100%。

それでは、ゆうりくんのWEB日記 スタートです!

7月21日(木)

今日から夏休みが始まったよ!

ママとおとうさんとおひるごはんを食べにいきました。
ぶどうジュースがおかわり自由でいっぱい飲んだよ。

そのあと床屋さんでかみを切ったよ。
スッキリして、かっこよくなったよ。

ゆうり(PC入力)


普段の写真より老けた… いや、お兄さんな感じの写真になりました。
大人になったときの、ゆうりくんが想像できるような気がします。
二枚目ではないですけどね、芯の強そうな人相なので、
その芯の強さが 優しい方向に出る人になってほしいなー。
(おとうさん)


7月22日(金)

今日は、スイミングにいったよ。
ティップネスでは、あさサボをやったよ。
ドリルもやっちゃったよ。
カリキラムもたのしかったよ。
スイミングのテストは、緊張したけどがんばったよ。
ひっぽは ひおりおねえちゃんが
ゆうりくんのことをかわいがってくれたよ。
うれしかったよ。
ローソンではママがからあげクンのバーベキュー味を
買ってくれてうれしかったよ。 

ゆうり(スマホ入力)

ナゾな言葉だらけなので、社説を加えよう。
金曜日は午後からスポーツクラブのティップネス内にある学童に行きました。
「あさサボ」というのは、はなまる学習会の教材で、
「あさがお」が書写、「さぼてん」が計算です。
スイミングは毎月 進級テストがあって、
今回の結果は進級ならずでしたが、がんばりました。
「ひっぽ」は、ママと一緒に行く様々な外国語に触れる言語活動クラブのことで
フランス留学から帰ってきた高校生(たぶん)のお姉さん(ひおりさん)が
「ゆうりくん、大きくなったね!」と、いろいろ話しかけてくれたのだそうです。
からあげクンというのは… これの説明はしなくてもいいか。
(おとうさん)


7月23日(土)

今日から2回ホテルに泊まって、お台場というところで遊びます。
ママはお台場でお仕事です。

ママのスマホバッグをつくってプレゼントしたよ。

フジテレビの球体にのぼって、クレーンゲームでラスカルちゃんをとったよ。
一発でとったよ。

ゆうり(PC入力)


ママが週末にお台場で仕事があって、
「家とお台場を往復するのしんどい」
「月曜日も名古屋出張だから、お台場から行こうかな」
などという理由で、ホテルを2泊予約しました。
え?なんで? ゆうりくんとおとうさんは関係ねぇじゃん?
なんで ゆうりくんと、おとうさんまで、ホテルに泊まる必要があんの?
「お台場2泊3日でゆうりくんを楽しませること」という鬼フリ企画。
上等だ、やってやろうじゃないか!
1日目はビッグサイトのHandMade in Japan Fes 2022で手作り体験をして
そのあとフジテレビの展望台「はちたま」に行きました。
(おとうさん)


7月24日(日)

今日はボーリングをやったよ。
スペアがとれてうれしかったよ。

ゆうり(PC入力)


慣れないPCキーボード入力に疲れてしまって、今日は2行でした。
いいよ、いいよ、2行でもいいよ。スマホ入力も使っていいよ。

お台場2日目は teamLab★Borderlessを観に行って
パレットタウンの観覧車に乗って、Round1でボーリングをしました。

ゆうりくんにとって、teamLab★の作品展は、
シンガポールの"Future World" 豊洲の"Planets" お台場の"Borderless"
と3回目なんですが、「嫌いじゃない、まぁ好き」というレベル。
わかります、わかります。ただ「うごく、ゆうりくん」的には映えるのよ。

ボーリングでは、ゆうりくんだけガータカバーが作動するハンデ戦。
とはいえ、普通に転がすと端っこの数本しか倒せないので、
「力いっぱい投げよう!」とアドバイスしたら、
転げるように全身全力で投球を開始。
そうしたら 尻上がりに良くなって、おとうさんと7点差の接戦に!

おとうさんは、この2ゲーム目、握力がなくなっちゃってガータ連発。

おとうさんが楽しんだのは、パレットタウンの観覧車。
トヨタ MEGA WEBの大きな建造物をぶっ壊している解体現場から始まる
非常にシュールな景色。「まじ うけるー!」と突っ込んでいるうちに
上へ上へと上がっていって、景色は とても素敵なパノラマに変化。
いいですね、このギャップ!
(おとうさん)


7月25日(月)

今日は、エメラルダスに乗ってスシローにいくよ。
エメラルダスの中では、シンクシンクで1位を2つとったよ。
エメラルダスの上からのけしきは水は、少し汚くて
コーラみたいだったよ。
スシローにいったら33番ですぐにお寿司がくるせきでした。
お寿司を5皿いれてやったらいきなりあたりがでて
とてもうれしかったよ。
射的で2発撃ったらとれなかっげど。
スシローの近くにはガチャガチャ屋さんがあって、
そこのガチャガチャ屋さんにわ
パンドロボウのガチャガチャが、あったから回したら
一番いいのがでてうれしかったよ。
パンドロボウのガチャガチャは、
500さんぽつかうからけっこうつかうけど
ママが、よろこぶとおもうからひいたよ。 

ゆうり(スマホ入力) 


得意なスマホ文字入力で日記を自由に書くと、こんな感じです。

お台場3日目は、午前中はママと一緒にホテルでゆっくりして、
ママが名古屋に向かうのを見送りつつ、
ゆうりくんとおとうさんは、墨田川クルーズ船「エメラルダス」で
浅草に向かいます。
ええ、そうです。「うごく、ゆうりくん」の映え用です、実際のところ。
でも、うちと、もう一家族しか乗っておらず、プライベートクルーズ。
おとうさん的には、すごーく良かったです。
ゆうりくん的には・・・ゆっくり景色を眺める子ではなく、
Think Think という知育ゲームで高得点を連発して喜んでました。

それから、浅草のお寿司屋さんは「スシロー」じゃなくて「くら寿司」な。
その大間違いをされるの、くら寿司さんにとってはすごくイヤだから。
それと、お寿司屋さんじゃなくて、射的屋さんだと思ってるだろ。
くら寿司さんに、あやまりなさい。

お人形の写真は、真ん中が家から連れて行ったプーちゃん、
その左が フジテレビのクレーンゲームでとったラスカルちゃん。
左端がブブちゃん、右端がヒロで、この二人はFlying Tigerでさんぽで購入。
お気に入りの絵本「パンどろぼう」のマスコットがとれるガチャガチャを
浅草で見つけて、どうしてもママに見せたくなっちゃって まわしました。
そんなわけで、貯めていたさんぽをほぼ使い切ってしまいました。

かなり金遣いの粗い子ではありますが、がんばって貯めた「さんぽ」なので
どれに使うか?は しっかり悩んで、良い買い物に使ったと思います。
(おとうさん)


7月28日(木)

Nintendo Switchのゲーム「スーパー野田ゲーWORLD」の発売日です。
税込み1600円なので「1600さんぽ貯めておきなさい」とゆうりくんにアドバイスしていたのですが、
ゆうりくんが おずおずと差し出したのは、Nintendoのプリペイドカード。
誕生日プレゼントで おじさんからいただいていたのでした。
な…! ゆうりくんのものなので、「使ってはダメだ!」とは言えません。
ぬ… んまぁ… いいよ、それで買っても。
5000円のプリペイドカードなので、「スーパー野田ゲーWORLD」を買っても残り3400円。
ゆうりくんは、そのほかに 2つもゲームを買ってご満悦なのでした。


7月29日(金)

おとうさんのところに 厚生労働省 コロナ対策アプリ「COCOA」で 陽性者との接触通知がはじめて来ました。
お台場のホテルの朝食会場で接触があったようです。
そういえば、最近 咳が出るんだよなー。
3回ワクチンを打っているので、 高熱が出て重症化したりはしないけど、肺はちょっとやられたのかな。
あー、とうとうコロナにつかまったかー。
でも、明日は、翼くんと日和さんが来てくれる予定だから、陽性ならキャンセルの連絡をしなければ。
至急で、府中まで、PCR検査を受けにいきます。当日判定連絡をくださるとのこと。そして、なんとタダ。

でも、夜中になっても、日付が30日になっても、判定連絡がこない。
たぶん陰性なら、検査員から連絡が来るんですが、陽性だと 保健所から連絡が来るので、遅れているのでしょう。
会社に報告しないとな。ママもゆうりくんも、検査しないとな。まぁ家族全員 陽性でしょうけどね。
「陽性」の夢にうなされながら一晩を過ごし、翌朝10時になっても連絡がこない。
それじゃあ、こまるのよ。日和さんが新幹線乗っちゃうのよ。
しかたないから、検査所に連絡をしてみることに。
「あ、まだ結果連絡が行ってませんか?遅くなってましてすみません。検査結果は陰性でした。」

なぁんだ、陰性? そうなの。 えっ、そうなの? やった やった やったったー!


7月30日(土)

今日は いとこの 翼おにいちゃん と 日和おねえさんが 遊びに来てくれました。
日和おねえさんは、2時間かけて来てくださいました。暑い中、ほんとうにありがとうございます。
翼おにいちゃんは 大学3年生で、日和おねえさんは 大学1年生。 
圧倒的な年齢差、そして、身長差! エアバス と 紙ひこうき ぐらいの差。
だけど、ゆうりくんは、その差を前にしても「こりゃまいったな」という素振りをまったく見せず、
翼おにいちゃん と 日和おねえさん に バカゲー(スーパー野田ゲーWORLD)をよりわかりにくく解説。
しっかり2時間にわたって、自分のペースで 一緒に遊んでいただく リーダーシップぶり。(自己中ともいう)

翼くんと日和さんから大学生活の様子を聞くのはたのしい!
おとうさんが送った大学生活と言えば、
「履修科目は単位の取りやすさで選ぶ」「受講ノートを先輩からもらえたら 出席しなくてもイケる」
「ちょっと寝坊したから 1限目はパス。ゆっくりしてたら 2限目の時間になっちゃってパス」
という感じでしたが、翼くんと日和さんは 毎日出席しているのだそう。まぁ なんて偉いのでしょう。

それにしても、写真を撮り忘れる という痛恨のミス。あいたたたた。


7月31日(日)

今日もTSUTAYA BOOKSTORE 下北沢のラウンジ。
牛のスープ 3杯とミネストローネ 1杯を嗜みました。
おとうさんもTSUTAYAラウンジのアプリを
インストールして、予約上手になりました。
でもなー、ゆうりくんがスープでおなかいっぱい
になってしまい、シモキタで夕食をたのしめない
のは、なんだかもったいない。

帰りにヴィレヴァンに寄るだけのシモキタの休日。
さてさて、6つの 缶バッチうち、ゆうりくんを
いちばんよく表しているのはどれでしょう?


8月6日(土)

今週末もTSUTAYA BOOKSTORE 下北沢のラウンジ
に行くことになってしまうゾー!
ママが先手を打って
「今日は新しいところに行ってみない?」
と提案したのが、六本木の文喫
本好きのママには天国なんだけど、
ゆうりくんは、いろいろなところで
コロンコロンする(ゴロゴロ寝転がる)
という楽しみ方。
おとうさんと junaidaさんの『I'M ME』を観て
きれいだなー!この街マイクラでつくりてー!
と盛り上がりました。


8月8日(月)

はなまる学習会のサマースクールに出発です。
ゆうりくんが参加したのは「夏休み港町大作戦」
千葉県金谷でかぢや旅館をベースにいろんな体験をする2泊3日です。
ママやおとうさんから離れて、初めて会う子供たちと一緒に
フェリーに乗ったり、花火したり、お風呂に入ったり、スイカ割りしたり。

写真は マスクと帽子でわかりにくいですが、一番左です。

初めて会う他の子を信頼して、人見知りしないんですよね。
すごいなぁ、と思います。


8月10日(水)

ゆうりくんが サマースクールから帰ってきました。

写真に一緒に写っているのが、はなまる学習会の まっしゅ先生。
おとうさんみたいに 細かい小言は一切言わず、
「いいね!その調子!」と いつも背中を押してくれる先生です。
ありがたい。

ゆうりくんのサマースクールの作文 『スイカワリ』

スイカワリをしました。
スイカワリをはじめる時に、めかくしじゅんをきめる時に、
けんかがおきちゃった時は、
ぼくが、けんかをやめたらおとなりも、なかなおりしたから、
うれしかった。
なかなおりがおわったらじゃんけんになった。
じゃんけんがおわったらスイカワリがはじまったら、
みんなおしいけど 9人目の子がスイカをわったしゅんかんがうれしかった。
もう一回やりたいと思った。

んー。小3男子にこれ以上の作文を求めるのは酷なのだろうか…。

説明しよう。
10人でスイカ割りするとき「誰から挑戦するのか?」で紛糾。
「年齢の小さい子順にしよう」という極めて真っ当な意見の子やら、
「俺が先だ、年齢が大きい順でいいんだ」というミニヤンキーやらがいて
ゆうりくんは「真ん中へんに年齢が高い主力を置こうよ」という
それ、野球の打順と間違えてないか?という提案をしたらしい。
結局 じゃんけんで順番を決めて、ゆうりは4番手。
8人目まで割ることができず、「あれ、やばいぞ」となったときに
9人目の子が見事ヒットして、みんなで手を叩いて喜んだ
ということらしいです。


8月14日(日)

おとうさんは常に夏休みですが、ママの夏休みがやっとはじまりました。
ゆうりくんの提案で、長野県立科の白樺リゾートにやってきました。
仙川から西進して、八王子から特急あずさで長野へ。このルートは斬新。
でも あずさが満席で、立っていたら、酔う酔う!いきなり体調不良です。

ファミリーランドの乗り物アトラクションは すごく小ぶりで瞬殺で終了。
花畑を歩いたり、パターゴルフをしたり、プールで泳いだり。
とにかくそこにある楽しみ方をぜんぶやる!という精神で
「ヒマだぜ」という状況から逃げまわっています。

8月15日(月)

今日は、「ヒマー」にならないように
ボートを漕いだり、ボウリングをしたり、卓球をしたり。
身体を動かす夏休みって、いいものですが、
手漕ぎボートはきついっすね。スワンボートにすればよかったー。

とうとうやることがなくなってきて、
ゲームコーナーのクレーンゲームがやりたくてしかたない ゆうりくん。
取りやすくしてくれないし、「本当に欲しいの?」という人形だし。
おとうさんとママでたしなめるのですが、ソワソワ、ソワソワ。
ママが 「あっちにあったうさぎちゃんは かわいかったな」と思い出して
「さんぽ」を使って挑戦することに。
ゆうりくんに「さんぽ」の残額を伝えたうえで、
いくらでやめるのか、先に決めて挑戦しなさい、と言い聞かせたのですが、
なんと、一発でゲット。
名前は「プニーちゃん」に決定。そのネーミングセンスなー…。

結構 勝ち気な女の子という設定。

ゆうりくんのソワソワがおさまって、ぶらぶらしていたら
ピーターラビットのショップに迷い込みました。

時間だけはあるので、ゆっくり展示を見ていたら…
衝撃の事実が。

ピーターのおとうさんの絵が、パ、パ、パイになってるー!

「ゆうりくんは いい子だったよ」
「おとうさんは ゆうりくんのことが好きだったよ」
ということを言い遺すために、
おとうさんは ゆうりしんぶんを書いているよ。


8月16日(火)

立科の白樺リゾートをあとにして、松本にやってきています。
14日・15日はゆうりくんの夏休み、16日・17日はママの夏休みです。

小3男子のくせに、松本城にはまったく興味がわかず。
観光センターに飾られていた甲冑を見ても、何にも心が動かず。

松本はママが選んだ街ですが、ノープラン。
ママは 初めて行く街をゆっくり歩きたいだけです。

「この時間は何なんだー!?」に ゆうりくんがなりかけている時に
ママが「行こうか」と言い出したのが イオンモール松本。
大好きなヴィレヴァンがあったりして、一気にテンションMAXのゆうりくん。

ちょっとちょっと!
深志城(松本城の前身)の城主だった馬場信春さんに謝ってくれませんか。

写真は、イオンモール松本をたのしみつくしたゆうりくんの寝相です。


8月17日(水)

松本、魔の2日目。
おとうさんは、「チェックアウト後すぐに帰ろうか」と考えていたところに
ママが「ラーラ松本っていうのがあるらしいのよ」と言い出しました。
ラーラ松本というのは、ごみ焼却施設に併設された温水プールです。
タクシーの運転手さんも「名前は知ってるけど、行ったことない」のだそう。 
こんなの、よく見つけてきたな。

波のプールに、流れるプール。大満喫、大当たりです!

イオンモール松本と、ラーラ松本。
決して正しい旅行プランではない気がする。ガイドブックに載ってない。
ていうか、ま、現地の子供の夏休みの楽しみ方ですよ。暮らすように旅する、上級編です。


8月24日(水)

【夏休み終了のお知らせ】

「はい、なつやすみ、しゅーりょー。」 いやぁ 驚きました。 急に終わりました。
おとうさんが コロナ陽性になっちゃったんですよね。
ちょうど ゆうりくんがママとおばあちゃんの家に遊びにいっている日に発症し、帰ってくるのはちょっと待ってね
とお願いして PCR検査を受診。結果は陽性でした。
厳密には、ゆうりくんは今週中はまだ夏休みですけど、おとうさんは ゆうりくんと遊べなくなっちゃった。

ピーターラビットのおとうさんが たてたフラグを おとうさんが回収。見事な伏線。

もっと「さんぽ」をあげたかったな。よみうりランドのプールにも行きたかったな。
ああ、残念。悲しいです、悔しいです。

でもね、ママから送られてくるんですよ。
おばあちゃんちに予定外に長く泊まれて、すごく楽しんでいる ゆうりくんの様子が。

あぁ、とっても サンキュー。たのしそうだね …。


この通信簿は、どういうことや?

3年生 1学期の通信簿(正式名称:あゆみ)は、教科はすべての項目が「できる」。つまり、すべてふつう。
んー。ゆうりくんの算数能力の高さを見過ごすとは、いったい、どういう目をしとるんや?ふしあなか。

生活態度においては、「最後までしっかり係や当番の仕事をする」と「学校のきまりを守る」の2項目が「もう少し」。
つまり「もうちょっとちゃんとしてもらわな、こまりまっせ」という評価。
あァん? それ、どういうことや? どういうことなんだ、ゆうり。

解説しよう。ゆうりくんは 1学期に「宿題チェック当番」でした。
ほかの子を押しのけるのは、ゆうりくんの美学に反するので、残り物の当番がまわってきて 受けました。
朝、登校してくると、みんな宿題箱に宿題を出します。
ゆうりくんは出席番号21番から28番のお友達が、宿題を提出していることを確認してチェックシートに記入します。
ちゃんと宿題がやってあって保護者の印が押されていれば〇、やってあるけど保護者印がない場合は△、
そもそも宿題やってねぇじゃん は ×を書き入れて、先生に提出します。期限は朝の会の前。
ゆうりくんは、朝の会までにチェックが終わりません。なんでか?
朝の登校後は、みんながたのしくお話をする憩いのひととき。
宿題チェックをするよりも、その会話を盛り上げたほうがクラスに貢献できるから、ボクが活きるから。
かっこよくいうと、そういうことです。
「お友達の宿題に、△とか×とか いちゃもんつけてる暇があったら、場を盛り上げろ」という価値観です。
正しい!正しい判断だ!  てか、「宿題チェック」なんて当番を設定するの、やめとけよ、と思う。

当番とは別に係があって、ゆうりくんは「おわらい会社」に所属。
終業式の前の日の学活は、体育館でみんなで遊ぶ時間だったんだけど、「どうせならそこでライブをやろう」と画策。
クオリティはよう知らんけど、果敢にお笑いライブをやり遂げたらしい。
…って、すごいやないか。しっかり 係をやり遂げてるやないか。
それで「もう少し」って… やっぱクオリティの問題か?

学校のきまりを守れていないとしたら、どの部分?
「授業の開始のチャイムが鳴った時に、教科書とノートを広げた状態で 席に座っていること」というルールにたいして
できていないことがあるぞ、と注意を受けたようです。
なんで、それができへんのか?
休憩時間というのは、お友達との大切な「連れションコミュニケーション」(略してションション)の時間。
トイレでは順番待ちしたり、先に譲ってあげたりするし、おなかが痛い子のことを待ってあげたりもする。
学校内に敵はつくらず、男子からも女子からも「おぅ、ゆうりー」と声をかけられる。
お友達の話に耳を傾け、せいいっぱい盛り上げる。 
我先にトイレを使ったり、友達のたのしい話を遮ってまで、席に戻ることが優先事項とは考え難い。のだそう。
正しい!正しい判断だ!  
てか、授業参観のとき、ゆうりくんは、ゆうりくんの席に座っておしゃべりに夢中になってる女の子を紳士的に促して、席に戻らせたうえで、ちゃんと席についてたで。ほんまかっこよかったのにな。そこ見とけよ。

まぁ、通信簿なんて、どうでもいいけどな。


おとうさんのコラム

おとうさんが、ゆうりくんの作文に対して出す要求は高い。
それは、おとうさんが おとうさんのおかあさん(ゆうりくんが会ったことがない方のおばあちゃん)から受けた要求と同じレベルです。おとうさんも、小学2~3年生のときは、作文とか夏休みの日記とか、なんでそんなものを書かなければいけないのか、よく理解できませんでした。
「僕の夏休みにそんなに興味あります? そんなに聞きたいですか?」とおとうさんも思ってたような気がします。
まぁ、おとうさんは小学4年生の時、生徒ひとりひとりにきちんと向き合って興味を持ってくれる素敵な先生に出会うことによって、そんな疑問は必要なくなりました。人気者の先生をつかまえて直接お話しをする以外に、お手紙のように、自分におきたこと、思ったこと、考えたことを書けば、先生が読んで返事を書いてくれるので、日記を書くことはすごく楽しくなりました。

でもその前の小学2~3年生のときはまだ、作文を書くのが苦しかった。
夏休みの宿題に作文がでて、多くの親戚と浜名湖の花火大会を観に行った時のことを書きました。
花火大会を見に行ったことを時系列順に淡々と書いて、きれいだった、たのしかった、で締めくくったと思います。
その作文を読んで、おとうさんのおかあさんは、ひどく怒りました。「こんな話、つまらない。お前の頭や心の中のことを書け!」

いやいやだからね、僕の頭や心の中のこと、そんなに興味ありますか? 書く意味なんてありますか? と思いました。

花火大会の日に、おとうさんが頭で考えていたこと、心で思っていたことは、ありました。でも、書きたくなかったんです。
たしかに、花火大会はきれいで、たのしかった。それは素敵なことだったけど、たしかに「僕の事」ではない。
花火大会が きれいで、たのしいなんてこと、みんな知っているから、書いても つまらないでしょうね。
僕が強く覚えているのは、花火大会の帰り道のこと。
おじさんの車に乗せてもらって、おじいちゃん(ゆうりくんのひいおじいちゃん)も乗っていました。
終戦の日が近い夏の時期に、おじいちゃんは、戦争のことを思い出します。
そして、「最後の最後にソ連(ロシア)が約束を破って日本に攻めかかってきたのは、あれは本当に卑怯であった」とか、
「おじいちゃんは、敵の戦艦を攻撃する魚雷をつくっていたんだ。まっすぐ戦艦に向かっていくのに、必要な技術にジャイロがあってね、これは難しいんだが、面白いんだよ。」とかいったような話を車の中でしてくれます。
おとうさんはね、なんだかこんがらがっちゃったんだよ。おじいちゃんのことは尊敬していて好きだったけど、そんな風に戦争のことを話すのは良いことなのか、僕はその場で何を言えばいいのか、本当にわからなくて、困っちゃったんだ。
おじいちゃんのことは大好きだったから、「そんな話はやめて」と言えなかったし、おじいちゃんにとって大切な思い出の話は聞いた方がいいとも思いました。

今 思うとね、作文にそう書けばよかった。「もう、わかんなくなっちゃいました」って 書けばよかった。
「おじいちゃんが返事をしづらい話をする」 みたいなことを書いたら、おかあさんはおじいちゃんの娘だから、なんだかイヤな気持ちなるかもしれないし、おかあさんは「戦争はだめだ」と ずっと僕に言い聞かせ続けてきたから、おじいちゃんの話と食い違っちゃって困るかもしれない。
だから、僕の頭の中のこと、心の中のことなんて、わざわざ書いて おかあさんに読ませたくなかったんだけれども、だから書かなかったんだけど、全部正直に書いたらよかった。おじいちゃんの戦争の話を聞いても、僕はよくわからないし 何も言えないけど、おじいちゃんの事は好きです。でも、おかあさんの「戦争はだめだ」という話のほうが、僕は好きだし、そう思います。というようなこと。

話はちょっとそれるけど、日本国内でのウクライナ人との交流イベントのことが たびたびニュースで流れます。
「戦争といえば、ウクライナですよね、ウクライナの方にちょっと参加してもらいましょう」みたいな感じ。
ウクライナ人に参加してもらうことによって、「私たち、本気の話がしたいんです」というような意気込みを見せたい感じ。
すごくうがった見方であることはわかっているし、そういうイベントを蔑視しているわけでもありません。
でも思うんだけど、戦争の当事者であるウクライナの人たちと、私たちは、うまく話せないものなのではないでしょうか。
それは、おとうさんが、戦争の当事者であったおじいちゃんと、戦争のことでは会話がうまくできなかったように。
おじいちゃんも、ウクライナの人たちも、「戦うしかない」という戦争の当事者。そういう人と共感を持って会話をするとしたら、「じゃあ僕も一緒に戦います」の一択であって、それが言えないのであれば、ただ黙って、「あなたのことは好きです」その一言しか言えないものなのではないでしょうか。


MUSIC

うごく、ゆうりくん
2022年7月のゆうりくん① また来た シモキタ 2022ナツ
の楽曲は、Beabadoobeeさんの ♬ Sunny Day。
ゆうりくんインタビューの声が聞こえるように
ソフトめの曲にしました。

うごく、ゆうりくん
2022年7月のゆうりくん② お台場のゆうりくん 2022ナツ
の楽曲は、L Devineさんの ♬ Die On The Dancefloor。
最初は2022年7月新入荷の曲の中から探したのですが、みつからず
前からお気に入りのこの曲にしました。

うごく、ゆうりくん
2022年8月のゆうりくん 白樺リゾートであそんだよ
の楽曲は、ALVVAYS さんの ♬ Easy On Your Own?
ALVVAYS さんのスコーン!と抜ける高音ボイスのロックには、
いつもお世話になってます!今回で3曲目、新作のシングルです。

『うごく、ゆうりくん』 プレイリスト

Spotify Recommend Radio July 2022

Spotify Recommend Radio August 2022


先月号も読んでね


ご感想、あなたのニュースや、 あなたがこの夏思い切って買ったもの など おきかせください。