ゆうりしんぶん 2022年 5月号


9歳になりました

5月1日で、ゆうりくんは9歳になりました。

今年も ケーキ屋さん「monter mignon」で、
特製のバースデイケーキをつくっていただきました。
ゆうりくんがかわいがっている人形をお店に持っていって
「マインクラフトの牛なんですが、
 これのケーキをつくっていただけませんか」
とお願いしました。

「著作権の問題でキャラクターをかたどったケーキは作らないように
 しているのですが、家庭内で楽しむという約束でつくります。」
とのこと。なんだか世知辛い世の中になっちゃったなぁ。

「これは、正式には なんていうキャラクターですか?」と聞かれ
「…うしです。それ以外に特にキャラクター名はないです。
 ゲームの中で そこらへんに歩いている単なる牛です。」
と答えると、パティシエさんは 笑ってました。
変なケーキをつくらせちゃって、ごめんね。


2022年4月25日と5月2日のゆうりくん

4月23日(土)に学校があったので、4月25日(月)は振替休日でした。
振替休日は、普段混み合うところに出かける チャンス。
なので、よみうりランドに遊びに行きました。

あまりに空いていて、「営業しているのかな」と心配するゆうりくん。
一番人気のローラーコースター「バンデッド」に並ばずに乗りました。
 普段は予約が必要なアトラクションも いっぱい楽しみました。

だけど、最後にやったクレーンゲームがうまくいきすぎて、
「今日はクレーンゲームがたのしかった!」になっちゃった。


2022年4月30日-5月1日のゆうりくん

HISの鉄道ツアー
感動の大パノラマ!立山黒部アルペンルート・雪の大谷ウォークと
渓谷を駆け抜ける黒部峡谷鉄道&宇奈月温泉 北陸の2大絶景を巡る2日間
に、おばあちゃんと 参加してきました。

1日目は天気が良かったんですけど、2日目は悪天候。
雪にやられて、景色を楽しむことができません。

だけど、最後にライチョウの人形のお土産を2つゲットして
「かわいい人形が買えて よかった!」という旅行になっちゃった。


5月1日に 保育園の大好きだった先生から 誕生日祝いのメールをいただきました。

「どんな授業に興味があって、どんな遊びが好きなのかな?」と書かれていたので、さっそくインタビュー。

おとうさん: 最新の好きな授業ランキングを教えて。1位は?
ゆうりくん: 算数。
おとうさん: だよね、間違いないな。2位は?
ゆうりくん: うーん… 図書?
ママ:    え? 図書?
ゆうりくん: だめ?
おとうさん: いいよ、いいよ。図書が2位か。借りてきた本、ママが楽しく読んでくれるもんね。
       図書の時間の時、ママのこと 考えて、本を借りてるでしょ?
ゆうりくん: うん、図書のときは、ママのこと考えてるよ。やっぱり、図書が1位。
ママ:    えー!算数が1番でいいんじゃない? 算数 得意だし、いちばん好きでしょ。
ゆうりくん: そうだね、算数が1位で、図書が2位でいいや。
おとうさん: ほかは? 逆に嫌いな授業といえば、なに?
ゆうりくん: んー。
おとうさん: 図工か? でも、図工は先生に ほめられたもんね。
ゆうりくん: うん、図工はつくるの好き。
おとうさん: 体育は? どう、好き?
ゆうりくん: 好き。たのしい。
おとうさん: へぇ、そうなんだ。おとうさんは体育が苦手だったな。
ゆうりくん: むずかしくて、うまくできないこともあるんだけどね、すき。
おとうさん: えらいな。 音楽は? 鍵盤ハーモニカとか 難しくね?
       でも、音楽の時間に、YouTubeを見せてくれるから、たのしいか。
       (音楽の時間に 流行っている歌のPVとかをYouTubeで見せてくれるらしいのだ!)
ゆうりくん: うん、音楽の時間も好きだよ。(「新宝島」を口ずさむ)
おとうさん: じゃあ、嫌いな授業ないじゃん。
ゆうりくん: うん… ないよ。ぜんぶ たのしいもん。

おとうさん: 「どんな遊びが好きですか?」だって。昼休みは 何して遊んでるの?
ゆうりくん: 氷鬼とか、増やし鬼とか。
おとうさん: 鬼だらけじゃんか。でもま、昼休みといえば 鬼ごっこだよな。
ゆうりくん: うん、ちゃんと外で遊んでるよ。

最後のゆうりくんの言葉は「YouTubeばかり見ているインドア派」という おとうさんの偏見に対して
「そうじゃないよ、ちゃんと いろいろやってるんだよ」ということを言いたかったのかな、と思います。
わかった。学校でのゆうりくんは、なかなか ちゃんとしているんだね。えらいね。


おとうさんのコラム

2022年4月11日の糸井さんの言葉

世に、さまざまな楽器があるけれど、
それをうまく演奏する人はたくさんいる。
ピアノでもギターでも縦笛でもなんでもいいけど、
それが目の前にあって「演奏してごらん」と言われたら、
いわゆる「うまく弾く」ことはできない。
ピアノなら、左手と右手、ときには足と、さらには歌まで、
ひとつひとつ別のことをやっていたりするわけで、
できない人にとっては奇跡のようなことをしている。
ピアノを買っても、マニュアルが付いてくるわけでもなく、
「弾こうと思うならじぶんなりに練習しなさい」
と言われているようなものだ。
それはギターだって、縦笛だって同じようなもので、
「せっかく買ったのに、なんで弾けないんだ!」
と返品しに行くお客さんは、たぶんいないだろう。

クルマも、そういうものである。
「金を出して買ったのはわしじゃ!」といばってみても、
運転の仕方を知っていて、運転が実際にできる人でないと、
どんなに高いお金を出したと言っても、運転できない。
「3日間、せいいっぱいがんばるから運転させろ」
なんていう人がいても、まずは免許を持ってない。
免許を取得するためにも、お金と時間と努力が必要になる。
そんなめんどくさいことをさせるような「商品」は、
いまどきの感覚からしたら「欠陥商品」かもしれない。

いま、なんでも「すぐわかる」「すぐできる」ものが、
いい商品なのだと思い込まれている。
「人はテキストを3分も読まない」だとか、
「最初に結論を見せて、できるだけ短い映像で伝える」
だとかいうことが、まるで当たり前のように言われる。
なにかにつけて、「あなたはなんにもしなくていい」
ということが「売り」になっている。
しかし、楽器も、クルマも、操作するのがむつかしい。
むつかしいけれど、それをしたい人が練習する
(「自動運転車」や「自動演奏ピアノ」は知ってるけど、
 そのへんのことは、また考えさせてくださいな)。
「むつかしい・めんどう」なことは、
「たのしみ」の隣にあるような気がするんだけど...。
楽器できる人って、それだけでもかっこいいじゃない?

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
本を読むのも、人の話を聞くのも、実は大仕事だよねー。

私は今、RPAを仕事にしています。
パソコン操作をロボットにおこなわせることで、
スタッフを面倒なパソコンの繰り返し操作から解放するのが仕事です。

そういうロボットをつくる ロボット開発ツールがあって、
プログラミング不要でつくれます。
最近は、「ロボットをつくってください」と頼まれることより、
「ロボットのつくりかたを教えてください」と頼まれることが増えました。
そう言ってもらうのは、すごく良い傾向だし、ありがたいことです。

だけど、ロボットをつくれるようになるのには、時間がかかります。
「プログラミング不要」なんですけどね、
ちゃんと動くロボットをつくるのは、なかなか難しいものです。
私は この仕事を もう5年くらいやってるから、
迷わずに上手につくれるようになりましたが、
慣れないと うまくつくれません。

「マニュアルみたいの、ないんですか?」とか、
「習得のカリキュラムは ありますか?」と聞かれるのですが、
無いです。
解説動画をツールのベンダーが作ってくれていますけれども、
それをひととおり観るのだって根気がいるし、
観たからといって ロボットがスラスラつくれるようにはなりません。
そんなに簡単に ロボットがつくれるようになるわけではないんです。

私の教え方は、いつもマンツーマン指導。
どんなロボットが業務で必要なのか聞いて、一緒にそれを作ります。
大切なのは、業務で本当に使えるロボットを
自分でイメージして、自分なりにこだわって つくりこむこと。
2つとか 3つとか 一緒にロボットをつくるうちに
「あ、なんか わかってきたぞ」という実感がわいてくるはずです。

「ロボットを使いたい」「ロボットを作りたい」
「もっとラクになりたい」「ラクにしてあげたい」と強く願って
一生懸命に手を動かしていれば、わかってくるんです。

むつかしくて、めんどう。
でも、それは「たのしみ」の隣にある。

ほんとうに その通りなんですよね。


MUSIC

今月の「うごく、ゆうりくん」は、どちらも アジア系のアーティストの楽曲です。
Cathy Jain は中国系、beabadoobee はフィリピン系で、二人ともイギリスで活動中です。
『2022年4月30日-5月1日のゆうりくん』の楽曲は、最初  Bubble Tea and Cigarettes の楽曲を使おうと
思ってたんですが、Bubble Tea and Cigarettes も韓国系です(活動場所はニューヨーク)。
『アジア系』縛りで選んでいるわけではなく、たまたまです。

Spotify Recommend Radio April 2022

『うごく、ゆうりくん』 プレイリスト


先月号も読んでね


ご感想、あなたのニュースや、 あなたのお気に入りの絶景スポットのこと など おきかせください。